かりるーむ (http://cari.jp) スタッフブログ

名古屋市西区名塚町2丁目113-2

書いているスタッフ
tenten

money_10000_shibusawa

かりるーむ https://cari.jp/
検索順一覧 cariroom access ranking



2024年、3券種(1万円、5千円、千円)
同時刷新されます。
同時刷新は、1984年以来40年ぶりで・・・
前回の2004年の2券種(5千円、千円)刷新からは
20年ぶりです。


★ 1984年 3券種(1万円、5千円、千円)

1万円札 聖徳太子⇒福沢諭吉

5千円札 聖徳太子⇒新渡戸稲造

千円札  伊藤博文⇒夏目漱石


★ 2004年 2券種(五円、千円)

5千円札 新渡戸稲造⇒樋口一葉

千円札   夏目漱石⇒野口英世


キャッシュレス時代と言われている昨今ですが
新しいお札を使えるのはとてもうれしく感じます。

今回は刷新される紙幣について取り上げてみました。





c74ec002
https://cari.jp/



□ 1万円札


福沢諭吉⇒渋沢栄一

☆ 渋沢栄一

明治から大正にかけて約500社の企業の設立に尽力しました。
現存している企業は167社

なかでも、日本最古の銀行として
1873年  第一国立銀行(現 みずほ銀行)の創設者として有名です。



□ 5千円札

樋口一葉⇒津田梅子

☆ 津田梅子

1900年 女子英学塾(現 津田塾大学)を創立
英語教育や個性を尊重する教育に努め
女性の高等教育や女性の地位の向上に尽力しました。

※現在も私立の女子大です。



□ 千円札

野口英世⇒北里柴三郎

☆ 北里柴三郎

1890年 血清療法を発見 ジフテリア毒素と破傷風毒素に対する抗血清を開発
1894年 香港でペスト菌を発見
1901年 ノーベル生理学医学賞候補となる  

世界の医学史に偉大なる業績を残している北里博士ですが
残念ながらノーベル賞は受賞できませんでした。



□ まとめ

THE・お札の顔と言えば「聖徳太子」ですが
聖徳太子が描かれたお札は全部で4種類あります。

百円札、千円札、五千円札、一万円札


ちなみに、2000年に発行された
「沖縄の守礼門(しゅれいもん)」が描かれた二千円札ですが
未だ、自動販売機や発券機では使うことができないようです。

沖縄県ではよく見かけるとのことですが・・・
私は今まで一度しか見ていません。

新札は7月に発行される予定です。
今から楽しみですね。^^



cari.jp

clover_itsutsuba



かりるーむ https://cari.jp/
検索順一覧 cariroom access ranking



日本では年間10万人以上が介護を理由に
本業を離職しています。

離職をすることにより
介護の負担と経済的な負担が重くのしかかります。

また社会から孤立しやすく再就職も難しく
生活困窮に陥りやすいとも言われています。

ビジネスケアラー(仕事と介護の両立)も多く
1年間の休職後に介護離職するケースもあります。

今回は『介護離職』を取り上げてみました。



c74ec002
https://cari.jp/



◇ 介護離職の現状

働き盛りの中高年が介護を理由に会社を離職
在宅介護で継続的に介護を行うケースが増加しています。

認知症・要介護の親を介護するケース
なんらかの障害のある子ども(10代、20代)を介護するケース
認知症になった夫・妻を介護するケース



◇ 厚生労働省

★ 介護離職ゼロポータルサイト ★

育児・介護休業法

1991年制定
2017年改正

正式名称
『育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律』

育児や介護を行う人を支援し
仕事との両立を目的にしています。


◎ 2021年 介護休業制度改正 ◎

最大93日の介護休業の取得(3回まで)
介護のための短縮勤務等の措置
残業などの所定外労働の免除
家族の介護を行うための介護休暇(年5日)の取得
介護休業給付金の受給



◇ 経済産業省

★ OPEN CARE PROJECT ★

2023年発足

介護を理由に離職を食い止める
介護を「個人の課題」から「みんなの話題」へ転換する取り組み


◆ 「みんなの話題」アイディアを募集中 ◆

介護のエピソードや実体験を綴る

「OPEN EPISODE」部門
「OPEN ACTION」部門
「OPEN IDEA」部門

募集期間 2024年1月31日まで

OPEN CARE PROJECT AWARD 2023



◇ まとめ

『産業ケアマネージャー』
と言う
新たな資格が2020年に誕生しました。
介護離職を防ぐ為の活動を推進します。

また、『ヤングケアラ』を支援する法制度も検討されています。
介護は育児とは違い、大人になってからも続くことなどから
年齢で支援を途絶えることはしないよう支援を継続します。

ヤングケアラ⇒ビジネスケアラを支援します。



cari.jp