保活(ほかつ)春からスタートさせたい!その理由

保活はママとパパの二人三脚で!
保活でわかった認可外保育園の良さ!
厚生労働省の調べでは
平成29年10月1日の待機児童数は55433人となっています。
(※厚生省 平成29年10月1日時点の待機児童の状況取りまとめより)
そして、出産後に仕事復帰する予定のママ達にとっては
わが子を0歳の4月に入園させなければなりません。
そして、それは決してママ達だけの問題では無くパパ達と一緒に協力し
保活に向き合わなければならないのです。
そんな保活の基本、早め々の準備についてまとめてみました。
保活の基本
自治体の多くは4月入園児の申し込みは11月から開始となっています。
また認可保育園の利用を希望する場合
自治体から、利用するための認定を受けなければなりません。
認定区分は1号認定~3号認定の3つの区分となっています。
そしてそれは子供の年齢、保育を必要とする事由の有無にもよります。
順番は、情報収集、保育園見学、保育園申込書となります。
保活は早め々の準備を
できれば、妊娠がわかって母子手帳をもらいに行ったその足で
市役所や区役所の保育園・保育所を担当している課(保育課等)に行き
認可・認可外保育・保育室等の情報や
現在の保育園の空き状況を確認しましょう。
その上で書類の書き方などを教えてもらいましょう。
保活 認可保育園の場合
4月入園(春に入園)を希望する人の募集は10月~11月頃に始まります。
①自治体が運営する公立
②社会福祉法人などが運営する私立
入園希望者は、基準指数と調整指数の合計が高い人が優先的に入園できます。
保育時間は延長可能な園もあります。
保育料は、世帯の収入に応じて定められています。
保活 認可外保育園の場合
入園は、保護者が保育園で直接入所手続きをします。
空があれば、申込み順で入園が可能です。
保育時間は、施設が定めた時間となってます。
また、夜間、早朝、24時間の対応が可能な所もあります。
保育料は、保育園が定めた料金となります。
保活 まとめ
出産後に仕事復帰する予定のママ達は
妊娠中の段階で情報収集などを始めたり
入園手続きなどについて調べて置くと良いかもしれません。
また、毎日の送り迎え(通勤・退勤)、園から職場までのルートや所要時間
子供が長時間過ごす保育園の安全性などもよく検討しましょう。
最近では、保活セミナー、保活地域情報アプリ
子育てコーディネーターなどの利用も増えています。
また、先輩ママ達の情報なども、とても貴重な情報源です。
https://shikou666.com/
中高年、非正規雇用の健康で文化的な最低限度の生活とは

ロストジェネレーション世代
1970年~1983年、7040問題
現在の最低賃金は
最も高いのが、東京都で時給985円
最も低いのが、鹿児島県で時給761円
そして最低限の生活水準の暮らしには
時給にして、1500円以上が必要だと言われています。
そして、厚生労働省(17年、国民生活基礎調査)の調べによると
労働者の4割が非正規雇用で働いているそうです。
そんな中、非正規雇用の中高年男性が非常に多いのも否めません。
中高年世代(35~54歳)一番働きざかりで有り
日本の中枢にいなくてはならない人々です。
それがなぜ、非正規雇用であるのか、またその現状などを調べてみました。
http://cari.jp/
イオン
毎年発表される「非正社員の多いトップ500社ランキング」
このランキングは、有価証券報告書(従業員の注記に記載されるデータ)
に基づき集計されているのですが、毎年不動の1位は
大手流通グループのイオンで26万人なのです。
「7040」問題
親は70代で年金暮らし、子は40代で低所得または無職
そして、実家暮らしで独身のケース。
そんな中、更なる重荷となるのが親の介護です。
共倒れ寸前とも言われ、社会問題となっています。
そんな世代をちまたでは「ロストジェネレーション世代」
「就職氷河期世代」または「失われた世代」と呼んでいます。
現在、30代後半~40代前半の世代、1975年から1983年生まれ
40代、50代に多いケース
転職、リストラ、失業、派遣切り、雇い止めです。
人生の後半戦を意識する年代が
全く人生の指針が定まらず
充実で満足の行く人生を送る事ができない
そんなケースも珍しくはありません。
同一労働同一賃金
働き方改革関連法の最大の目玉と言われている
同一労働同一賃金
雇用形態に関わらず正規労働者と非正規労働者の格差を解消し
給与、賞与、福利厚生などを充実させると言うものです。
大企業では2020年から中小企業は2021年から導入されます。
まとめ
無関心こそが最大の社会問題と言われています。
今の日本の雇用問題は非正規雇用に依存している点だと感じます。
働き方改革法が成立した事で、少しは中高年が希望が持てる
そんな、社会になればと思います。
多くの問題を抱える社会ですが
国民1人々が健康で文化的な最低限度の生活が
送れる事を切に願います。

https://shikou666.com/